第18回 音楽づくり研究会のお知らせ

2025年8月22・23日
WSファシリテーター:松下行馬(神戸市立小学校),志村哲(尺八奏者)他
申し込み締切:8月20日
申し込み先: https://icme2025summer.peatix.com/
参加費:3,000円(学生・院生=1,000円)
詳細は下記PDFをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み締切:8月20日
申し込み先: https://icme2025summer.peatix.com/
参加費:3,000円(学生・院生=1,000円)
詳細は下記PDFをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
2025年5月31日(土) 16時〜
場所:ZOOM オンライン
参加料:無料
共催:新しい音楽教育を考える会
中高音楽創作プロジェクト
今回は2025年3月に行われたTASモデルにもとづいた授業について発表していただきます。
この授業の大きな特徴は,
です。学生たちは生徒たちの各グループに加わりながら,一緒に音楽づくりをしていきました。こんなにたくさんの音楽専攻の学生が,中学校でSupporterとして活動したのははじめてのことです。
この授業は中学校における創作の授業のありかたにも大きな意味を持ち,またTASモデルにも新たな広がりを与えてくれたものと思われます。
是非この授業をゼミのみなさまとも共有したいと思います。
(敬称略)
参加ご希望の方は下記からお申し込みください。
申し込まれた方には,ゼミ開始15分前までにzoom招待メールをお送りします。
時間がきたらそこに書かれたURLからzoomにご参加ください。
箏の本来の奏法だけでなく,様々な新しい音や弾き方をみんなで探していきたいと思います。そして一緒に新しい箏の音楽をつくりましょう。
WSファシリテーター:長谷川 慎(箏演奏家,静岡大学教授)
進行:坪能由紀子(新しい音楽教育を考える会)
共催:新しい音楽教育を考える会
中高音楽創作プロジェクト
日程:2024年12月7日(土)13時〜(16時くらいまで)
定員:30人
申し込み〆切:11月30日(満員になり次第〆切)
申し込み先: https://peatix.com/event/4185679/
Peatixでお申し込み後,確認メールを差し上げます。
参加費は当日会場でお支払いをお願いします。
参加費:2000円(学生・院生=1000円)
会場:東京成徳大学 アクセス:十条駅から徒歩約10分(詳しくは大学のHPをご覧ください) 住所:114-0033 東京都北区十条台1丁目7−13 |
できればご自分の箏の爪をお持ちください。
主催:中高音楽創作プロジェクト(菅 裕, 坪能由紀子,本多佐保美,和田崇)
新しい音楽教育を考える会(坪能 由紀子)
日程:2024 年8月 16~17 日
定員:50 人
申し込み〆切:8 月 10 日(満員になり次第〆切)
(対面での参加を締め切った後も,online での参加を受け付けます)
申し込み先: https://icme2024summer.peatix.com
お申し込み後に,確認メールを差し上げます。
参加費:3000 円(学生・院生=1000 円),online は無料
会場:渋谷区立渋谷本町学園(京王新線初台駅から徒歩 8 分)
住所:渋谷区本町 4-3-1
プログラム
8 月 16 日(金) 14 時〜 ジャズの即興を楽しもう
ブルーノートスケール、マイナーペンタトニック、ドリアンスケール、ミクソリ ディアンスケールを用いた即興演奏のためのポイントを探りましょう。
ファシリテーター:和田崇(東京音楽大学)
演奏:和田カルテット :内田光昭(トロンボーン)佐久間優子(ピアノ)
長谷川清司(ドラム) 和田崇(ベース)
8 月 17 日(土) 雅楽にしたしもう
ファシリテーター:本多佐保美, 今井由喜
雅楽演奏家:中村仁美,中村華子、中村香奈子
10 時 30 分~ 雅楽の演奏を経験しよう(唱歌と打ち物を中心に)
午後1時~ 雅楽をもとにした3つのワークショップ
1 中村奈緒美・本多佐保美
2 金本志優 ・菅 裕
3 今井由喜 ・坪能由紀子
できれば参加者に持ってきていただきたい楽器 半音階が出る楽器=鍵盤ハーモニカ, ミニキーボード, リコーダー, 筝の爪(17 日のみ),タブレット
イギリスの音楽教育におけるナショナル・カリキュラムの現在1982年にJ. Paynterの「音楽の語るもの」が日本語に翻訳され,2008年には日本の学習指導要領にも「音楽づくり/創作」が位置づけられました。イギリスのCMMは日本の音楽づくり/創作に大きな影響を与えてきました。
その背景にあるのが,イギリスのナショナル・カリキュラムです。今回はイギリスのナショナル・カリキュラムを研究していらした松下友紀さんに,その特徴を音楽づくり/創作を中心に読み解いていただきます。
そして,現在イギリスに滞在して研究に従事されている山口かおりさんには,現地からの生の情報をいただきます。
お二人以外にもイギリスの音楽教育に詳しい方,イギリス滞在経験のある方は何人かいらっしゃると思うので,ぜひ一緒に加わっていただき,イギリスの音楽教育の現在について語りあいましょう。
申し込まれた方には,ゼミ開始15分前までにzoom招待メールをお送りするので,時間がきたらそこに書かれたURLからzoomにご参加ください。