「音楽の授業づくりジャーナル」4号発行
2月10日に「音楽の授業づくりジャーナル」4号が発行されました。特集は「Creative Music と作曲家 I」です。日本の作曲家3人の作品と、リゲティのMusica Ricercataをもとにした授業が紹介されています。作曲家と小学校・中学校の先生方、そして演奏家の方々の協力により、今までにない授業が展開できたと思います。ぜひこのHPからご覧いただければと思います。
(編集委員代表:坪能由紀子)
2月10日に「音楽の授業づくりジャーナル」4号が発行されました。特集は「Creative Music と作曲家 I」です。日本の作曲家3人の作品と、リゲティのMusica Ricercataをもとにした授業が紹介されています。作曲家と小学校・中学校の先生方、そして演奏家の方々の協力により、今までにない授業が展開できたと思います。ぜひこのHPからご覧いただければと思います。
(編集委員代表:坪能由紀子)
日時:2021年2月6日(土)15時〜
1 今回はまず,このゼミに参加してくださっている先生方の中から,2020年度の活動について紹介していただきます。
発表予定者:浅間里華,菊池康子,坂野みどり,小島千か
2 「ジャンルを越えて音楽を楽しむ」(ペンタトニックを中心に)2ペンタトニックを中心とした実践は,すでに下記のメンバーでスタートさせています。今回はドレミソラのペンタトニックはどんな文化圏でどのように使われているのか,具体的に実例を挙げて紹介したいと思います。そしてそれをこれからの研究につなげていきたいと思います。
発表者:坪能由紀子,中村昭彦(ベース),南條由起(ヴァイオリン),木下和彦(キーボード)
ご出席の方は,下のお申し込みフォームにご記入いただきお送りください。また,みなさまとお会いして,たくさんの新しいことを学びたいと思います。よろしくお願いいたします。
お申し込みフォームhttps://forms.gle/Ty8B2zibt9hwfCBMA
本研究会代表の坪能由紀子が共編者となっているCreativity in Music Education (Editors: Tsubonou Yukiko, Tan, Ai-Girl, Oie, Mayumi)が,学術出版社として世界的に名高いSpringer社による電子ジャーナルサイト「SDGs4:質の高い教育をすべての人に」カテゴリーで,2020年1月から9月までにもっともよく読まれた本に選出されました。
本書では,日本をはじめとするアジアを中心に,創造的な音楽教育の実践や研究が紹介されています。日本を中心とした音楽教育,それも「音楽づくり」についての本が英語で書かれ,世界に紹介されたことは今までにないことだと思われます。
本研究会の関係者,またはTASモデル授業の関係者として, 下記の方々が論文を寄せられています。
Kondo, Shinko(et al.), Learner Agency in Musical Creative Process and Learning.
Imada, Tadhiko, Soundscape, Sound Education, and the Grain of the Music.
Koma, Kumiko, Exploring Children’s Creative Musical Conversations Using the Tambourine.
Ohtake, Noriko, Rethinking Takemitsu Through Creative Music Activities.
Konoma, Eiko, Creativity in Music Education from 1890s to 1930s in Japan.
Tsubonou, Yukiko, The Clues of Understanding and Creating Music.
Takasu, Hajime, Creativity in the Japanese National Curriculum for Music.
「新しい音楽教育を考える会」で出版している2つのジャーナルのうち,主に英語で書かれているInternational Journal of Creativity in Music Educationは,今までvol.7まで出版されてきましたが,すべてWebジャーナルとしてこのHP上で見られるようになりました。若手からベテランまで,そして世界のいろんな国から,Creativity in Music Educationに関わるさまざまな論文が寄稿されています。ぜひお読みいただけると嬉しいです。(編集長:坪能由紀子)
from 坪能由紀子(新しい音楽教育を考える会代表)
日時:2020年12月28日(月) 15時〜
1学期に予定していた研究授業は一つもできなかったのですが,2学期になっていくつかの実践が行われました。今回はそのうちの2つについて,そしてこれから予定されている実践についてもお話をしていただきます。
ご出席予定の方は,下の申し込みform からお申し込みください。
onlineゼミで皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
1 森田泰之進作曲 「風は語りかけます」をもとにした実践
T=浅間里華(千葉県流山市立西初石小学校)
A=森田泰之進
S=中村仁美,中村華子
R=生田美子
2 La Verne de la Pena作曲“Pagmumuni” 教材化のために
村上水絵(埼玉県川口市立元郷小学校)
授業予定者の村上水絵にde la Penaさんの声のための作品についてお話していただきます。
3 がっきのおとをたのしもう:創作音楽物語≪BUNBUNのぼうけんをもとに》
西沢久美(2020.1116,神戸市立祇園小学校)
お申し込みフォーム