Browsed by
カテゴリー: ワークショップ

【特別企画】BenSellersさんと音楽づくりを楽しもう

【特別企画】BenSellersさんと音楽づくりを楽しもう

オンライン・ガレージ・ゼミ(主催:新しい音楽教育を考える会)特別企画
日時 2021年11月19日(金)18時〜
online (zoom)会費:1000円
通訳:今田匡彦(弘前大学教授)

参加ご希望の方は下記からお申し込みください。
https://olg-sp1.peatix.com
締め切り:11月17日(水)21時


間近になってのお知らせで申し訳ありませんが,イギリスのワークショップ・ファシリテーター,Ben Sellersさんが,私たちのためにonlineで講演とワークショップをしてくださることになりました。Benさんは,たくさんの人と音楽づくりを通して関わっているだけでなく,特に障害のある人たちのためのワークショップもやっているので,今回はそちらにも焦点を当ててもらうことになっています。onlineなのでワークショップにはそれほど重点を置くことができないかもしれませんが,ぜひ,イギリスにおける音楽づくりの新たな風を一緒に体験したいと思います。

坪能由紀子(新しい音楽教育を考える会代表)

Drake Music とBen Sellersについてベン・セラーズ2012年からドレイク・ミュージックのアソシエイト・ミュージシャンとして、BBC交響楽団、ロンドン博物館、多くの音楽教育ハブなどのパートナーと革新的なプロジェクトを実施している。特に、専門家ではないクラス担任やティーチングアシスタントに、優れた音楽制作を促進するためのスキルやリソース、自信を与えることに関心がある。Transformance
Musicのリード・ミュージシャン兼トレーナー。ダンスが大好き。かわさきドレイクプロジェクトでは、「かわさき組曲」の作曲も手がけた。

ドレイク・ミュージック
英国で20年以上にわたり、テクノロジーを用いることで障害のある人の音楽へのアクセスを拡大する方法を模索し、具現化してきた英国のアート団体。
障害のある人がより積極的に音楽にかかわることのできる環境づくりを促進している。
障害のあるなしにかかわらず、あらゆる人が音楽に親しみ、創造性を発揮できる社会の実現をテクノロジーでサポートする。

南條由起(企画補佐)

第13回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第13回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第13 回のゼミのご案内をさせていただきます。

11月6日(土) 16時〜 

(Online)

発表内容について

1.安久津太一 ニューヨーク見聞録(続編)〜現場に見る創造性と音楽づくりの実際
 前回に引き続き,ニューヨークでの見聞録を通して、創造性や音楽づくり的な活動について話していただきます。


2.新しい音楽教育を考える会 30年のあゆみ
 ある音楽祭のためにJ,Paynter,Jose Maceda達が来日して,ワークショップをしてくれたのがこの会誕生のきっかけです。1991年頃の日本の音楽づくりは一体どのような状態だったのかなど,珍しいデータもみなさまにお見せできたらと思います。
 前回お話しいただいた森重先生は,今回は大学のお仕事が入って,急遽続きをお願いできなくなりました。森重先生は,もしご質問があったらぜひ寄せてほしい,次回はそれに対する答えも交えながらお話ししたいとのことでした。


申し込みは下記からお願いいたします。

https://olg-13.peatix.com

———————————–

一般社団法人新しい音楽教育を考える会
代表理事 坪能由紀子

第12回オンライン・ガレージ・ゼミご案内

第12回オンライン・ガレージ・ゼミご案内

みなさま急に涼しくなりましたね。いかがお過ごしでしょうか。第12回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内をさせていただきます。
日時:2021年10月2日(土)16時〜 

online申し込み〆切:10月1日21時


発表者とタイトル
安久津 太一 : アメリカにおける音楽の教員養成及び現場の現状と課題 
森重 行敏 : 世界の音楽におけるペンタトニッ ク      
   


春にはイギリスの「音楽づくり」についてMiddletonさんに話していただきましたが,今回はアメリカにヴァイオリニストとして長く滞在された安久津さんに,ご自分の経験を取り込みながら,アメリカの「音楽づくりの現在」について話していただきます。また前回の木下さんの「J-Popにおけるペンタトニック」 ,森田さんの「現代音楽とペンタトニック 」に引き続いて,民族音楽学者の森重さんに「世界の音楽におけるペンタトニック 」について話していただきます。
私たちのまわりにいつも存在するペンタトニック ,それをさまざまな角度から検討し,その教材としての意味も再確認していきたいと思います。
ご出席の方は下からお申し込みください。


https://olg-12.peatix.com

第11回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第11回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第11回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内をさせていただきます。
日時:2021年8月21日(土)16時〜 online
発表者とタイトル:木下和彦(淑徳大学)「ペンタトニック とJ-Pop,そして循環コード」
         森田泰之進(作曲家)「現代音楽とペンタトニック」
私たちのまわりにいつも存在するペンタトニック ,それをさまざまな角度から検討し,その教材としての意味も再確認していきたいと思います。コードを試す場面もあることと思います。できたら,お手元にコードを演奏できる楽器(キーボードなど)をご用意ください。ご出席の方は下からお申し込みください。

https://oolg-11.peatix.com

第10回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第10回オンライン・ガレージ・ゼミのご案内

第10回オンライン・ガレージ・ゼミを下のように開催したいと思います。

日時:6月12日(土)16時〜

テーマ1:「ICTを使った音楽実践の試み 3」     
今回も,授業での実践に向けて,さまざまな試みをしてみたいと思います。
1−1 「オクリンク」を使った授業の実際(今井由喜)
1−2  Bandlabを使って(南條由起)

テーマ2:「ガムランの再生 その後」
高知市の姉妹都市スラバヤ市から贈られたガムランの楽器が,長い間使われないままになっていました。それを東京から森重先生とそのグループの方たちが行って,組み立ててくださいました。それをもとに行われた授業が「ガムランの再生」です。その詳細は「音楽の授業づくりジャーナル」3号に書かれています。今回は「再生されたガムラン」がその後,どのようになっているのか,実践者であった鍋島先生とそのまわりの方たちが語ってくださいます。 
     
鍋島 史 高知市立春野東小学校
宮内 康乃(みやうち やすの)作曲家・音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」主宰
増田 久未(ますだ くみ)東京音楽大学共同研究員・ガムラン演奏家

テーマ3:「アメリカにおける音楽づくりの授業について 1」   
前回はイギリス,ドーセットにおける音楽づくりについて,Shouko Middletonさんがヴィデオを交えながらとても興味深いお話ししてくださいました。
今回は,2年前のFung先生(南フロリダ大学)の講演から音楽づくりのVideoをピックアップしてお見せしたいと思います。   
そして引き続き次回以降に,アメリカに長い間お住まいだった方に,アメリカでの音楽づくりについて紹介していただければと思っています。

*みなさまの中で、ICTを使った授業を実践されている方がいらっしゃったら、ぜひ坪能までお知らせください。 できたら,みんなで共有させていただきたいと思います。

ご参加の方は,下記のフォームにご記入ください。
 https://oolg-10.peatix.com